2018年
クリスマスイベント
2018/12/25掲載
クリスマスイベント
2018/12/25掲載

開催日 | 2018年12月25日(火) |
---|---|
概要 | 今年も院長サンタが入院患者さんへクリスマスプレゼントを贈りました。みなさんがとても明るい笑顔で受け取っている姿に暖かい気持ちになりました。 |
12月の健康懇話会を開催いたしました
2018/12/14掲載
12月の健康懇話会を開催いたしました
2018/12/14掲載

開催日 | 2018年12月14日(金) |
---|---|
テーマ | アレルギーと肺の病気 |
講師 | 呼吸器内科部長 中田 裕介 |
参加人数 | 41名 |
概要 | 本日は気管支喘息を中心に診断の目安や病態生理や服薬のことについて講演いたしました。どのような環境下におかれ時に発生しやすいかなどを実際の喘息や肺炎の症例を交えて分かりやすく解説して理解を深めていきました。 中学生職場体験学習 |
中学生職場体験学習
2018/11/22掲載
中学生職場体験学習
2018/11/22掲載

開催日 | 2018年11月22日(木) |
---|---|
概要 | 文部科学省が推進しているキャリア学習の一環として岡津中学校の生徒さん4名が職場体験学習に訪れました。薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・診療放射線技師の仕事現場を見学後、医師と看護師が同席して座談会を開きました。これをきっかけに将来医療人として一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。 |
防災訓練を実施いたしました
2018/11/02掲載
防災訓練を実施いたしました
2018/11/02掲載

開催日 | 2018年11月2日(金) |
---|---|
概要 | 本館棟2階ダイニングから出火した想定で、泉消防署指導のもと初動対応確認および消防通報から被害状況報告など職員一同で取り組みました。今後も非常事態に備えて安心できる環境を提供いたします。 |
第22回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/10/12掲載
第22回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/10/12掲載

開催日 | 2018年10月12日(金)10:00~ |
---|---|
テーマ | 腎臓病生涯サポート ~腎臓が悪くならないように、悪くなっても安心して暮らせる街を目指して~ |
講師 | 消腎臓・高血圧内科部長 安藤 大作 |
参加人数 | 55名 |
概要 | 腎臓が悪くなった時にどうするべきなのかということを中心に普段の食生活や健康維持についてお話しいたしました。参加者の方からは「腎臓機能について改めて理解を深めることができた」「腎臓にある膿疱についても知りたかった」「食事の内容など生活上の留意点のお話を栄養士の方も含めて企画を考えてほしい」などさまざまなご意見をいただきました。 |
9月の健康懇話会を開催しました
2018/09/14掲載
9月の健康懇話会を開催しました
2018/09/14掲載

開催日 | 2018年9月14日(金)15:00~ |
---|---|
テーマ | 前立腺癌について ~最近の治療について~ |
講師 | 泌尿器科医長 藤川 直也 |
参加人数 | 59名 |
概要 | 今回は前立腺癌の治療について講演いたしました。前立腺の仕組みや前立腺癌の進行の仕方、転移部位から最新の治療方法までを詳しく解説していきました。経過観察、局所的治療、全身的治療に分けて治療の種類を解説し、普段の診療だけでは説明しきれない部分もお伝えすることができました。 |
第9回キッズセミナーを開催しました
2018/08/25掲載
第9回キッズセミナーを開催しました
2018/08/25掲載



開催日 | 2018年8月25日(土)14:00~ |
---|---|
概要 | 40名の小学生が参加し、医師・看護師・診療放射線技師・理学療法士・救急救命の仕事を体験しました。実際に当院のスタッフが診療で使用している器具を用いて模擬体験を行い、キラキラとした笑顔がたくさん見られました。今後も地域の皆様に喜んで参加していただけるイベントを計画してまいります。 |
7月の健康懇話会を開催しました
2018/07/12掲載
7月の健康懇話会を開催しました
2018/07/12掲載

開催日 | 2018年7月12日(木)15:00~ |
---|---|
テーマ | 早期検診のススメ |
講師 | 消化器内科医長 城野 文武 |
参加人数 | 42名 |
概要 | 本日のテーマは消化器系(上部消化管、下部消化管、肝臓、胆道、膵臓)の早期検診から治療までの流れを解説して検診の大切さをお伝えしました。内視鏡検査で用いるデモ機を用いて実際にカメラで写した映像はどのように写るのか分かりやすく説明しました。胆膵領域も内視鏡での精査・治療が大事ですが非常に難しい領域となっており、早期検診をお勧めいたします。 |
看護フェスティバルを開催しました
2018/06/07掲載
看護フェスティバルを開催しました
2018/06/07掲載

開催日 | 2018年6月7日(木)9:00~ |
---|---|
概要 | 毎年恒例となっております「看護フェスティバル」を開催しました。 血圧・血糖測定、体脂肪測定、栄養相談、緩和ケア相談など皆さまの健康をサポートするコーナー、また、専門・認定看護師の紹介コーナーやパンフレットコーナーもあり多くの方々で賑わいました。 |
第21回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/05/18掲載
第21回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/05/18掲載

開催日 | 2018年5月18日(金)10:00~ |
---|---|
テーマ | 昨今の腰痛事情について |
講師 | 整形外科部長 山下 裕 |
参加人数 | 75名 |
概要 | 身近に起こりうる腰痛事情について講演いたしました。 日頃からできる腰痛予防として、自然な良い姿勢を意識することの重要性や、どこでもできる簡単な腰痛予防のエクササイズなどを紹介していただきました。 とても暑い日でしたがたくさんの方にお越しいただきました。 |
はなみずき保育園こどもの日
2018/04/20掲載
はなみずき保育園こどもの日
2018/04/20掲載


開催日 | 2018年4月20日(金) |
---|---|
概要 | はなみずき保育園の園児たちが心を込めてつくったこいのぼりをプレゼントするために訪れてくれました。色鮮やかで、かわいらしいこいのぼりを各部署にプレゼントしてくれました |
4月の健康懇話会を開催しました
2018/04/13掲載
4月の健康懇話会を開催しました
2018/04/13掲載



開催日 | 2018年4月13日(金)15:00~ |
---|---|
テーマ | もの忘れ予防と認知症 |
講師 | 副院長・脳神経外科医長 飯田 秀夫 看護師 宮代 みどり |
参加人数 | 63名 |
概要 | 本日はもの忘れ予防と認知症について種類や予防方法などを中心に講演いたしました。発症のリスクを少なくするために、普段からの食生活で意識してほしいことやもの忘れをしてしまう方への接し方について劇を織り交ぜてわかりやすく解説しました。 |
はなみずき保育園ひな祭り
2018/02/27掲載
はなみずき保育園ひな祭り
2018/02/27掲載

開催日 | 2018年2月27日(火) |
---|---|
概要 | 本日は、はなみずき保育園の園児たちが一生懸命作ってくれたひな祭り作品をプレゼントに来ました。 日々成長していく園児たちの暖かいプレゼントに職員がみな笑顔になりました。 |
合同医療救護訓練
2018/02/17掲載
合同医療救護訓練
2018/02/17掲載

開催日 | 2018年2月17日(土) |
---|---|
概要 | 震度5強地震発生の想定で泉区医師会、泉区消防署、泉区役所との合同医療救護訓練を行いました。 災害本部を立ち上げて負傷者を受け入れるためトリアージポストを設置して対応するとともに院内の被害状況確認およびウォークイン患者などの救護を実施いたしました。 |
2月の健康講話会を開催しました
2018/02/09掲載
2月の健康講話会を開催しました
2018/02/09掲載

開催日 | 2018年2月9日(金)15:00~ |
---|---|
テーマ | 変形性膝関節症について |
講師 | 整形外科医長 山下 太郎 |
参加人数 | 61名 |
概要 | 本日は膝関節について医学的な観点から予防について講演いたしました。 日々膝の痛みに悩まされている参加者からは、運動の方法や薬の飲み方、どういう原因でいたくななどの質問をいただき盛況となりました。 今度は整形外科領域では違う疾患についても講演を続けていきたいと考えております。 |
中学生職場体験
2018/01/18掲載
中学生職場体験
2018/01/18掲載



概要 | 近隣中学校2施設(岡津中学校、中和田中学校)が職場体験で訪れました。 医師、看護師を交えた座学では仕事での体験談をもとにたくさんの質問を生徒さんたちから頂き、もうすでに将来の職業として見据えている方もいらっしゃいました。今後医療に興味を持っていただける生徒さんが増えていくことを願っております。 |
---|
第20回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/01/12掲載
第20回しんぜん院外健康教室を開催しました
2018/01/12掲載

開催日 | 2018年1月12日(金)10:00~ |
---|---|
テーマ | 出にくい、近い、漏れる~排尿トラブルについて~ |
講師 | 泌尿器科部長 滝沢 明利 |
参加人数 | 86名 |
概要 | 排尿トラブル治療のゴールは生活の質(QOL)改善です。さまざまな日常のトラブルの改善策や当院で対応できる治療についてご紹介いたしました。講演終了後は多数のご質問をいただき、大盛況となりました。 |