2019年
クリスマスイベントを開催いたしました
2019/12/23掲載
クリスマスイベントを開催いたしました
2019/12/23掲載

開催日 | 2019年12月23日(月) |
---|---|
概要 | 毎年病棟で行っているクリスマスイベント。院長サンタとトナカイや愉快な仲間たちとともに入院している方々へクリスマスカードを手渡しました。みな笑顔でとても喜んでくださり、一緒に写真撮影をして有意義なひと時を過ごしました。 |
中学生職場体験学習
2019/12/19掲載
中学生職場体験学習
2019/12/19掲載

開催日 | 2019年12月19日(木) |
---|---|
概要 | 本日は中和田中学校の生徒さん14名が、薬剤部、臨床検査科、放射線画像科、リハビリテーション科の4職種の仕事現場を体験しました。使ったことのない機械に触れたり、慣れない環境の中で緊張していたと思いますが、目を輝かせて話を聞いていました。今回の体験学習が将来の進路を決める良いきっかけになることを期待しています。 |
12月の健康懇話会を開催いたしました
2019/12/13掲載
12月の健康懇話会を開催いたしました
2019/12/13掲載

開催日 | 2019年12月13日(金) |
---|---|
テーマ | 適切な運動と食事で腎臓を守ろう ~腎臓リハビリテーションの推進~ |
講師 | 腎臓・高血圧内科部長 安藤 大作 |
参加人数 | 49人 |
概要 | 慢性腎臓病(CKD)にならないようにするためにかつては安静が腎臓によいといわれていましたが、現在では運動療法で腎機能は悪化せずむしろ改善方法に進むことが分かっています。骨格筋の維持のためには「適切な蛋白摂取」と「適度な筋トレ」が大切であることを学んだ講演会となりました。 |
11月の健康懇話会を開催いたしました
2019/11/26掲載
11月の健康懇話会を開催いたしました
2019/11/26掲載

開催日 | 2019年11月26日(火) |
---|---|
テーマ | 緑内障について |
講師 | 眼科医長 渡邉 佳子 |
参加人数 | 41人 |
概要 | 本日は目の病気「緑内障」について講演しました。初期段階では自覚症状がなく、視力検査や視野検査といった検査に異常が現れないことが多い症状です。緑内障に対する効果が証明された唯一確実な治療法は眼圧を下げることで進行を抑えることができます。かかりつけ医で定期検査を続けることが重要です。 |
書道部活動
2019/11/22掲載
書道部活動
2019/11/22掲載

開催日 | 2019年11月22日(金) |
---|---|
概要 | 本館棟1階外来フロアの一画に期間限定で書道展をひらきました。院内の部活動で定期的に活動しており、日ごろの成果をお披露目いたしました。 |
中学生職場体験学習
2019/11/21掲載
中学生職場体験学習
2019/11/21掲載
開催日 | 2019年11月21日(木) |
---|---|
概要 | 岡津中学校の生徒さん4名が職場体験学習で訪れ、各コメディカルの部署を見学しました。メモを取りながら学習したあとは、医師と看護師との座談会で医師や看護師になったきっかけややりがいなどを質問していました。今後も医療に興味を持ち、将来同じ医療人として働けることを期待しております。 |
横浜外国人墓地訪問
2019/11/12掲載
横浜外国人墓地訪問
2019/11/12掲載

開催日 | 2019年11月12日(火) |
---|---|
概要 | 幕末から明治頃にかけて、当院の前身であるジェネラルホスピタルに勤務した外国人医師たちが横浜外国人墓地に眠っています。医療のため遠い異国の地に殉じた先達に思いを馳せ、墓石を綺麗にして7名の墓前に慰霊の献花を行いました。 |
防災訓練
2019/11/05掲載
防災訓練
2019/11/05掲載

開催日 | 2019年11月5日(火) |
---|---|
概要 | 夜間、本館棟3階スタッフステーション内の薬品冷蔵庫付近から出火した想定で、泉消防署指導のもと初動対応確認および消防通報から被害状況報告、水消火器を使った消火訓練など職員一同で取り組みました。今後も非常事態に備えて安心できる療養環境を提供いたします。 |
第24回しんぜん院外健康教室を開催いたしました
2019/10/11掲載
第24回しんぜん院外健康教室を開催いたしました
2019/10/11掲載

開催日 | 2019年10月11日(金) |
---|---|
テーマ | よく耳にする症状”動悸”とはなんだろう ~心疾患が隠れている可能性について~ |
講師 | 副院長・循環器内科部長 清水 誠 |
参加人数 | 34人 |
概要 | なんとなく動悸がする、息がすぐ上がってしまうということにお悩みの方には、体にどのようなことが起こっているかを知る良い機会になった講演となりました。 また台風直前という足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。 |
9月の健康懇話会を開催いたしました
2019/09/13掲載
9月の健康懇話会を開催いたしました
2019/09/13掲載

開催日 | 2019年9月13日(金) |
---|---|
テーマ | おみまいのときの声のかけ方 ~spiritual careの観点から~ |
講師 | 緩和ケア内科医長 佐藤 真彬 |
参加人数 | 35人 |
概要 | 本日はspiritual careについて参加者の皆さまに考えていただく機会となりました。人生においてさまざまな考え方や思いがあると思いますが、生きがいを持つための無数の考え方を見直すきっかけになるような講演でした。 |
第10回キッズセミナーを開催いたしました
2019/07/27掲載
第10回キッズセミナーを開催いたしました
2019/07/27掲載

開催日 | 2019年7月27日(土) |
---|---|
概要 | 40名の小学生が参加し、医師・看護師・診療放射線技師・理学療法士・救急救命の仕事を体験しました。各診療科のプロフェッショナルに教えてもらいながら小学生たちが模擬体験を行い、キラキラとした笑顔がたくさん見られました。今後も地域の皆様に喜んで参加していただけるイベントを計画してまいります。 |
7月の健康懇話会を開催いたしました
2019/07/16掲載
7月の健康懇話会を開催いたしました
2019/07/16掲載

開催日 | 2019年7月12日(金) |
---|---|
テーマ | 変形性膝関節症について ~膝の痛みを治して楽しい毎日を~ |
講師 | 整形外科医長 川﨑 俊樹 |
参加人数 | 61人 |
概要 | 今回は膝の痛みや不安を抱える方にとって有意義な懇話会になったのではないでしょうか。まずは膝関節の痛みの原因を知ることと適切な診断を受けることが大切です。さまざまな保存療法であったり、手術を選択したりと幅広い選択肢があるのであきらめず、我慢しすぎず、ご相談ください。 |
6月の健康懇話会を開催いたしました
2019/06/14掲載
6月の健康懇話会を開催いたしました
2019/06/14掲載

開催日 | 2019年6月14日(金) |
---|---|
テーマ | 脳卒中の予防と対策 ~脳の健康を考えよう~ |
講師 | 副院長・脳神経外科部長 飯田 秀夫 |
参加人数 | 72人 |
概要 | 普段の生活で脳卒中の予防をしようと考えることは少ないと思われます。今日のテーマは脳の健康を考えようということで、普段の食生活運動を見直すためのポイントが詰まった講演内容でした。 |
看護フェスティバルを開催いたしました
2019/06/06掲載
看護フェスティバルを開催いたしました
2019/06/06掲載

開催日 | 2019年6月6日(木) |
---|---|
概要 | 皆さまの健康について親身に接してくれる看護師や管理栄養士などが、 血圧・血糖測定、体脂肪測定、栄養相談、緩和ケア相談を行いました。健康サポートレシピや専門・認定看護師の紹介コーナーも設置して大変賑わいました。 |
第23回しんぜん院外健康教室を開催いたしました
2019/05/15掲載
第23回しんぜん院外健康教室を開催いたしました
2019/05/15掲載

開催日 | 2019年5月15日(水) |
---|---|
テーマ | トイレが近くて困っていませんか? |
講師 | 泌尿器科医長 川畑 さゆき |
参加人数 | 89名 |
概要 | 本日は尿のトラブル原因となる症状(過活動膀胱、前立腺肥大症)を取り上げて講演をいたしました。普段の生活の中で出来る治療には生活習慣改善や膀胱訓練がありますが、アンケートのご意見に試したことはありますが長続きしなかったので、今後は実行していきたいといった前向きのコメントも寄せられました。 |
4月の健康懇話会を開催いたしました
2019/04/12掲載
4月の健康懇話会を開催いたしました
2019/04/12掲載

開催日 | 2019年4月12日(金) |
---|---|
テーマ | 胃と大腸がんについて |
講師 | 消化器内科部長 日引 太郎 |
参加人数 | 46名 |
概要 | 今回は胃と大腸がんについて原因と早期発見がとても大切であることをお伝えする講演となりました。参加者は検査や手術などを経験されている方々が多く、そのため質疑応答による時間をいつもよりも多めに取ったことにより、たくさんのご質問やご意見をいただきました。 |
ボランティア感謝会を行いました
2019/03/13掲載
ボランティア感謝会を行いました
2019/03/13掲載

開催日 | 2019年3月13日(水) |
---|---|
概要 | 日頃より緩和ケア病棟でボランティア活動をしている方々に感謝の意を込めて、ボランティア感謝会を行いました。何気ない日常のサポートをすることで、入院生活を少しでも心穏やかに過ごせるように今後も活動して参ります。 |
3月の健康懇話会を開催いたしました
2019/03/08掲載
3月の健康懇話会を開催いたしました
2019/03/08掲載

開催日 | 2019年3月8日(金) |
---|---|
テーマ | 知って得する高血圧症 |
講師 | 腎臓・高血圧内科医長 千葉 恭司 |
参加人数 | 56名 |
概要 | 高血圧は脳卒中や心臓病などいろんな種類の病気になりやすくなることを学ぶ場となりました。高血圧を予防する方法として具体的には、塩分を控えること、有酸素運動を毎日30分以上行う、睡眠不足解消などどのようにしたら症状が改善されるかということを中心に講演いたしました。 |
はなみずき保育園ひなまつり
2019/02/22掲載
はなみずき保育園ひなまつり
2019/02/22掲載

開催日 | 2019年2月22日(金) |
---|---|
概要 | 冬晴れの中、はなみずき保育園の園児たちが心を込めて作ったひなまつりの飾りをプレゼントするために病院を訪れてくれました。みんなで仲良く手を繋いで各部署を回り、スタッフに作品を手渡ししていきました。今後の成長がとても楽しみです。 |
2月の健康懇話会を開催いたしました
2019/02/08掲載
2月の健康懇話会を開催いたしました
2019/02/08掲載

開催日 | 2019年2月8日(金) |
---|---|
テーマ | 糖尿病と目の病気 |
講師 | 眼科 小島 一樹 |
参加人数 | 38名 |
概要 | 糖尿病網膜症は何割くらいの糖尿病の方が症状として出てくるのかという話から始まり、その仕組みやリスクを中心に講演いたしました。眼の治療は大切であるが血糖コントロールも同時にしていく必要があるなど日々の生活習慣の見直しをお伝えしました。 |
中学生職場体験学習
2019/01/24掲載
中学生職場体験学習
2019/01/24掲載

開催日 | 2019年1月24日(木) |
---|---|
テーマ | 未来へ向けて |
概要 | 文部科学省が推進しているキャリア学習の一環として中和田中学10名の生徒さんの職場体験学習を受入ました。当日は薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師・理学療法士の仕事現場を見学後、医師と看護師が同席し様々な質問を受けました。この体験が進路を考えるきっかけとなり、将来医療人として一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。 |