安全管理指針
1. 医療安全管理に関する基本的考え方
国際親善総合病院の理念である「良質で親切な信頼される医療」はすべて安全な医療の実施が大前提である。医療の提供に当たっては、常に患者の立場に立ち、安心して医療を受けられる環境を整え、医療の質を高めて信頼を得ることが重要である。そのためには病院職員ひとりひとりが危機意識を持ち、日々の診療にあたることは言うまでもないが、病院全体での組織的取り組みが必要である。
2. 医療事故防止のための基本事項
病院で発生する医療事故の大部分はヒューマンエラーに起因するものである。したがって医療事故防止には、「エラーは起こる」という前提に基づき、エラーを誘発しない環境や、起こったエラーが重大な事故に発展しないシステムを組織全体として整備する。そのためには、報告する文化・学習する文化・実行する文化を醸成する必要がある。
医療事故防止のため、次のとおり対応する。
- 患者安全の優先の心構え
- 基本安全行為及びルールの厳守
- 日常業務の重要性
- 患者情報の再確認
- ダブルチェックの習慣
- 円滑なコミニュケーションとインフォームドコンセント
- 診療録の正確な記載
- 情報の共有化
- 自己の健康管理と職場のチームワーク
3. 医療安全管理体制
安全管理委員会、医療安全管理室、リスクマネージャー部会を設置するとともに、医療安全管理者・医療品安全管理責任者・医療機器安全管理責任者及び各部署から選出させたリスクマネージャーを中心に以下の取り組みを行う。
- 医療事故を防止するための情報収集・分析
- 医療事故等発生時の対応
- 医療従事者と患者との間の情報の共有
- 医療に係る安全管理のための職員に対する教育・研修
- 患者からの相談への対応(患者相談室設置)
- その他各種マニュアルの作成、院外からの安全管理に関する情報収集など、
医療安全推進のために必要な基本方針を策定し職員に対し周知徹底を図る。
また重大な医療事故発生時には病院長指揮のもと医療事故対策委員会を招集し、迅速に対策を検討する。
4. 患者・医療者のパートナーシップについて
患者・家族の協力があって初めて安全な医療が実施できる。患者・家族も医療チームのメンバーであるという認識の下、患者―医療者のパートナーシップを重視する。患者に十分な医療情報や知識を提供し、納得いくまで説明した上で、患者自身が医療方針を自由に選択・決定できるように努める。また、安全確保のために疾病に関するする情報やアレルギー歴を伝えること、フルネームで名乗ってもらうこと、バーコード認証に協力してもらうことを患者へ働きかける。
5. インシデント・アクシデント事例の報告及び評価分析
全職員を対象にインシデント・アクシデントレポート事例、合併症等を報告することにより、組織全体で医療事故につながる潜在的な事故発生要因を把握し、事故を未然に防止する対策を講じるとともに、発生した医療事故に対する適切な対応をはかること、ならびに有効な再発防止策を策定する。
6. 重大な医療事故発生時の対応に関する基本方針
医療事故発生時には、患者の救命を最優先し、誠心誠意治療に専念するとともに、事故の内容を明らかにし、責任説明を適切に果たすため、患者・家族に誠実に説明する。また事故の再発防止策を早期に検討し職員に周知徹底する。
7. 職員の教育・研修
職員一人ひとりの安全に対する意識を高め、対応能力の向上を図るため職種横断的な医療安全活動の推進や、部門を越えた連携に考慮しつつ、職員教育・研修の企画、実施、実施後の評価と改善を行う。
8. 患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
本指針は患者および家族等に対して閲覧に供することを原則とし、国際親善総合病院ホームページに掲載すると共に、患者及びその家族から閲覧の求めがあった場合はこれに応じるものとする。