ホーム専門・認定・特定行為看護師

専門・認定・
特定行為看護師specialist

一覧

専門看護師
  • がん看護
  • 感染症看護
  • 急性・重症患者看護
認定看護師
  • 皮膚・排泄ケア
  • クリティカルケア
  • 緩和ケア
  • がん性疼痛看護
  • 手術看護
  • 認知症看護
  • 脳卒中看護
  • 慢性心不全看護
特定行為看護師
  • 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • 呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連
  • 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)
  • 腹腔ドレーン管理関連
  • 創部ドレーン管理関連
  • 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
  • 創傷管理関連
  • 動脈血液ガス分析関連
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 術後疼痛管理関連

専門看護師

  • がん看護

    牧野 祐子

    がん看護はがんと診断されたその日から治療の選択、療養の場所、セカンドオピニオン等、意思決定が必要な場面が多くあります。がん看護専門看護師は、患者さんやご家族へ必要なタイミングでカウンセリングを行い、意思決定できるよう支援しています。そして、本人が望む場所で最期の時を迎えられるよう緩和ケア病棟への入院調整や地域の医療スタッフとの連携を行なっています。
    患者さんやご家族にとって辛い時期に関わることが多いですが、できる限り気持ちに寄り添いながら精神的・身体的苦痛を緩和できるよう努めています。

  • 感染症看護

    中村 麻子

    感染症看護は対象が幅広く、患者さんやご家族だけでなく病院や地域全体という大きな集団が対象になることもあり、その管理は多岐にわたり解決方法も様々です。他職種と「感染対策チーム」を組み、チームで連携をとりながら支援するよう心がけています。
    一方、私は助産師としてこの資格を保持するものが他にいないことから、その役割と責任の重さを感じています。“周産期領域の感染対策の発展”に少しでも貢献できるよう、自己研鑽し研究や講演活動等に取り組むことも大切にしています。

  • 急性・重症患者看護 

    菅 侑也

    私は2020年に急性・重症患者看護専門看護師として認定され、現在は4A病棟に所属しています。急性・重症患者看護専門看護師とは、緊急度や重症度の高い患者さんを対象にケアを行う看護師です。
    社会の変化や人々の生活の質の多様化によって、患者さんのニーズも多様化し、医療に対するニーズも複雑化が進んでいます。様々な背景がある患者さんやご家族が安心して医療を受け、苦境の中でもその人らしく、もてる力を発揮できるよう支援することが大切と考えています。そのためにも、働く医療チームが力を発揮できるよう、実践を行うとともに、相談、調整、教育といった役割を通じて貢献することが私の役割です。

認定看護師

  • 皮膚・排泄ケア

    宮﨑 玲美・坂本 つかさ

    皮膚・排泄ケアの領域は患者さんのスキンケア、創傷(Wound)ケア、ストーマ(Ostomy:人工肛門・人工膀胱)ケア、失禁(Continence)ケアが専門となります。様々な疾患の患者さんに関わりますが、現象が日常生活に大きく影響するという共通点があり、入院中だけでなく外来でのケアも重要となります。そのため看護専門外来としてWOC外来を行い、患者さんの生活に合わせたサポートを行っています。
    認定看護師として組織横断的な活動を行っていますが、様々な皮膚障害があり、中には予防できる皮膚障害もあります。今後は皮膚障害の発生リスクが高い患者さんの予防ケアにも力を入れ、多職種で連携し活動していきたいと思います。

  • クリティカルケア

    佐々木 亜理沙・山本 幸江

    クリティカルケア認定看護師は集中治療室だけでなく一般病棟にも活動の場を広げ、病棟看護師と共に患者さんの情報共有や病態のアセスメントを行ない、重症化を回避できるように看護ケアを一緒に考えています。院内の救急委員会や呼吸サポートチームへも参加し、クリティカルケア領域における質の向上に努めています。
    また、2018年9月から院内迅速チームRRT(Rapid Response Team)を結成し、他領域の認定看護師と共に、患者さんの異常や急変前兆候の早期発見のための活動をしています。RRT要時には病棟看護師と病態アセスメントや治療看護について考え、主治医や救急医に相談して必要時には追加治療や集中治療室への移動を検討しています。これらの活動を通じて、クリティカルケア認定看護師の役割は重症患者さんだけでなく、病院全体のクリティカルケア領域を中心に組織横断的な活動が必要であると実感しています。

  • 緩和ケア

    小林 未佳

    緩和ケア認定看護師は、がんの診断期から終末期まで病期を問わず、患者さんが「その人らしく」すごしていけるように支援を行います。医師・看護師・リハビリスタッフ・栄養士等の多職種と協働し、入院患者さんのがんに伴う苦痛症状をできる限り和らげ、その人らしく過ごせるように支援を行っています。患者さんやそのご家族の様々なニーズに対応し、つらさや苦しみが軽減し、本人の希望する場所で療養できるように地域とも連携をとっています。がん・緩和相談室業務や緩和ケアチームなど、組織横断的な活動も積極的に行っています。見かけたら気軽に声をかけてください。

  • がん性疼痛看護

    榛葉 旬子

    日本では、がんと診断された時から何らかの苦痛や痛みを伴う患者さんは、約30~40%存在すると言われています。適切に医療用麻薬を使用することで痛みや苦痛を早期の段階で緩和することができ、日常生活に戻り社会復帰しながら治療に専念することも可能です。
    現在、私は入院患者さんを中心に、苦痛や痛みが早期に緩和され退院できるよう医師や薬剤師、社会福祉士、理学療法士、栄養士と共に、緩和ケアチームのメンバーとして病棟ラウンドを行いサポートさせていただいています。入院中から退院後の生活を考え、不安なくその人らしい生活がおくれるよう一緒に考えられる存在でいたいと思っています。

  • 手術看護

    渋谷 勲

    手術看護は周術期における継続的な関わりが必要だと考えます。私は手術看護の認定看護師としてこれまで学び得た知識・技術を活用し、根拠に基づいた指導・マネジメントを心がけています。
    患者さんを中心としたチーム医療を向上させるために調整役を担い、患者さんが主体的に手術治療に参加できるような質の高い看護を実践していくことが重要な役割だと考えています。
    手術を受ける患者さんやご家族の思いに寄り添い、安心できる手術看護を提供できるよう尽力していきたいと思います。

  • 認知症看護

    樋口 みどり・佐々木 優太郎

    近年、超高齢化社会により認知症を有する方が増えてきています。今後も増加が予測される中、認知症を発症すると、今まで当たり前のようにできていた生活が困難になり、自信を無くし「その人らしさ」を失いやすい状態になります。
    私たちは、認知症の方やそのご家族の悩みや生活を本人の視点で考え、関われるよう活動しています。DCT(認知症ケアチーム)では、多職種で連携して認知症の方の入院前の生活歴を大切にしながら、中核症状・行動心理症状に合わせたケアを継続的に行われるよう実践しています。
    また、スタッフの認知症ケアに対する困難感や悩みを共有し、一緒に考えて実践に繋げることも大切にしています。更に、院内だけでなく地域でも認知症の方の「その人らしさ」やご家族が穏やかに生活できるよう努めていきます。

  • 脳卒中看護

    進藤 たかね

    脳卒中看護認定看護師は、発症直後の生命の危機的状況から始まり、回復の過程に起こる様々な後遺症の予防や進行の防止、セルフケア能力の向上に関わる活動をしています。特に、発症直後から元の生活に戻ることを考えて、食事の能力維持や姿勢の調整に力を入れています。脳卒中により嚥下障害や運動麻痺があることで、その人の生活は大きく変化してしまうため、セルフケア能力の向上は重要なケアであると考えています。リハビリテーションは、セラピストを始め、看護師もベッドサイドで行い日常生活の訓練を継続して行っていくことが大切です。
    治療と並行してリハビリテーションを進めていき、患者様の回復の支援ができるよう努めていきます。

  • 慢性心不全看護

    澤田 大輔

    心不全に罹患する患者さんは高齢化を背景に、2055年頃まで増加していくと言われています。心不全は増悪と寛解を繰り返すことにより徐々に悪化していくため、どのように再入院を予防するかがとても重要です。悪化する要因は人によって様々で、生活調整や患者さん自身での観察・管理も必要です。患者さんやご家族の生活や考えに寄り添って、どのようにすれば上手く病気と付き合えるのか考えています。
    当院では心不全カンファレンスを開催し多職種で情報共有、サポート体制の強化に取り組んでいます。また、最期まで自分らしく過ごせるよう、意思決定支援にも積極的に取り組んでいきたいと思っています。

特定行為看護師



  • 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
    呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
    栄養に係るカテーテル管理
    (中心静脈カテーテル管理)関連
    創部ドレーン管理関連
    栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
    呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連
    腹腔ドレーン管理関連
    創傷管理関連
    動脈血液ガス分析関連
    術後疼痛管理関連

     

    チーム医療の推進、医療者の働き方改革を実現するための方策として、タスクシフティングが注目されています。特に、特定看護師による専門性の発揮が患者中心の医療提供につながるとして期待を寄せられています。当院は特定行為の指定研修機関として2020年に厚生労働省より指定を受け、現在、10区分16行為が履修可能です。現場の看護職が働きながら院内で履修することができ、ジェネラリストとして更なるキャリアアップを目指せます。2023年5月現在、8名の特定看護師が在籍し、一般病棟やICU、手術室、外来等で活動しています。例えば、呼吸に問題がある患者さんの場合、酸素化評価のため、医師の指示を待たずに血液ガスを採取し、全身状態をアセスメントした結果を医師へ報告したり、腹水穿刺後のカテーテル抜去や気管カニューレの定期交換などは特定看護師が病棟や外来へ出向いて実践しています。また、褥瘡対策や呼吸サポート、栄養サポート、術後疼管理等のチームに特定看護師が所属することで院内全体のニーズを把握し、他職種とも連携し組織横断的に活動範囲を拡大しています。